富山市の小中学校再編計画で北部地域の保護者や住民を対象にした説明会が、9日夜、開かれました。地元校の存続を求める保護者や住民からは反対の声が相次ぎ、怒号が飛び交う場面もありました。
男性:「統合ありきで話してるじゃないですか!」
富山市:「いや、これはあくまでもたたき台ということで…」
男性:「学校がない地域、例えば校下に転入してきた人が来るわけがない」
男性:「計画を一旦白紙に戻すことを検討するべきではないかと思っております」
女性:「富山市の教育委員会、不信感でいっぱいです」
富山市北部、岩瀬小学校の体育館に響いた怒りの声…。
9日夜開かれた、富山市北部地域の住民説明会の一幕です。
北部地域では、岩瀬、針原、浜黒崎の3つの小学校が再編対象で、
▼岩瀬小を萩浦小に統合する案
▼針原小と浜黒崎小を大広田小に統合する案
▼針原校区を2分割し一方を新庄北に、もう一方を浜黒崎とともに大広田に統合する案の3つが示されています。
富山市教育委員会は、再編の理由として北部地域の児童数が5年ごとにおよそ150人ずつ減る見込みである点などをあげました。
しかし、地元校の存続を望む保護者や住民からは反対の声が相次ぎました。
男性:「もともとたたき台をつくるところからおかしいのだと思う。最初のスタートからおかしいのだと思う。市の案はもちろんあるけど、地域の人も含めて一緒につくればいいんだよ」
男性:「来週岩瀬で祭りがある。そういうことはわかっておられるんですか。まず岩瀬小学校の実情をしっかりつかんで岩瀬小学校の名前出してくださいよ」
男性:「水橋地区のように小さいところがいくつか集まって新しい学校をつくって、というのなら話はわからないこともない。でも北部地区の案を見ると、さっき出ました吸収合併です。人数合わせ、数合わせで近場の大きなところへって…。そんなふうにしかとれません」
また、市教委が適正とする通学距離への質問では怒号が飛び交う場面も…。
※続きはリンク先で
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tut/42009?display=1
子供舐めてねえか
子供なら
甘えるな!
と思ったけど富山だと冬は危ないんか?
昔はその倍でも平気で歩いてたんだし
過保護になりすぎてもやしばっかじゃん
ただ教科書やら荷物は学校に置いておけるようにしてやれ
タブレットだけあれば大丈夫にしてやれ
犯罪に巻き込まれる可能性が激上がりすんな子供だと
バス使った方が良いと思う
田舎の学校の子なら歩いてるだろ
めちゃくちゃ危ない
小学一年生で片道3キロはきつい
片道1時間以上かかるんじゃないか
雨の日とか地獄
往復8キロ歩いていいましたが、何か?
田舎の農家がもやし育ててるのか?
絶対無理だよ
学生の鞄はそれくらいの重さがあるんやで
良い方向に考えられないのな
そうですが何か?
それなのに田舎に住んでるお前らが悪いと叩く
終わってんな日本
凄い健脚になると思う
特に夏は暑さが違いすぎる
俺らが小学生の頃は30度超えなかったからな
35度とか頭おかしいやろ
体温かよ
多く出ているスクールバスの導入を検討するべきだ
遠いとそれだけ危険も多い
こんなんでウダウダ言ってたら、老人になった時歩けなくなるな
体育も家の前で縄跳びとかでw
真夏と真冬は知らん。
岩瀬浜から小学校前は3区間だし
天才的発想
田舎の奥地に棲んでるってそういうことだろ
感情的に怒鳴るんじゃなくて代替案をだせよ
中学生の頃は1時間
過疎地ってこんなんばかりやで…
甘えんな
田舎は大変だな
「俺は歩いてた」「昔は歩いてた」ってなるの?
今の子が楽になるのが許せない苦労論を押し付けすぎ
価値観アップデートした方がいいよ?
価値観っていうか、子どもでもいけるでって話やないの?
可能か不可能かの話やから論点ズレてないか
楽になるのがっていうか普通に歩けるだろって話だよ
この時点で住民の負け。
最近のコメント