乗客乗員26人を乗せた観光船『KAZUI』が、知床の海で消息を絶ってから3日目を迎えました。これまでに11人の死亡が確認され、15人の行方が分かっていません。
関係者に話を聞くと、運航会社の安全管理に疑問を呈する声も聞こえてきました。
去年3月に運航会社を解雇された元従業員は23日、『KAZUI』が出航する直前に船長と話したといいます。
運航会社の元従業員:「(船長に)気をつけろよって。初めて出るからさ。船のところに行って、運転席のところに行って、波があるから気をつけろよって。(Q.かなり波も高かった?)いや、ない。その時は。出て行ってもいいけど、午後から悪くなるからって。急に変わる。行きは何ともないけど、帰りは怖いんだ」
『KAZUI』が、ウトロ漁港を出航したのは23日午前10時。知床岬で折り返し、午後1時に戻る3時間のコースでしたが、午後1時20分ごろ、カシュニの滝付近から「船首が浸水した」と救助を要請。そして午後2時ごろ「船首が30度ほど傾いている」と伝えたのを最後に連絡が途絶えました。
別の運航会社の船長:「やめといた方がいいぞとは言った。『はい』とは言ったけど、そのまま(出航した)」
知床半島のオホーツク海側沿岸では、午前10時までは比較的、風は弱めでしたが、午後1時には、沖合で風速15〜20メートルもの風が吹いていたとみられます。
『KAZUI』の運航会社を知る人によりますと、2〜3年前に社長が代わり、社員にも変化があったといいます。
運航会社を知る人:「一流のベテランばっかり4〜5人いた。船長も責任者が4〜5人いた。それを(社長が)全員解雇した。経験のあるものは給料が月30〜35万になる。でも全員解雇してバイトを集めれば、15万か20万で頼める」
(略)
コロナで金がない!
↓
ベテランたちは給料が高い!(月35万)
↓
全部新人のアルバイトにすれば安いではないか(月15万)
↓
船もメンテナンスしなければ安いではないか(毎年行っていたメンテを3年実施せず)
↓
運行時期を早めて悪天候でも出港すれば儲かるではないか(お客を独り占め)
↓
そ し て 事 故 !
人災にもほどがあるな
クズですなぁ
そら事故になるわ
そりゃこうなるよ
船長もある意味被害者
無能経営者
長い目で見れば絶対マイナスになるんだな
全くメディアで目にしない
社長は、日本人なの?
こんなことに巻き込まれずに済んで
経費節減して安全が失われる
危ないんじゃね
終身雇用撤廃の流れでこれからこういうの増えそう
あらゆる責任で裁かれろ!
事故を起こして会社無くなるまでは
吉野家バイトのほうが良くね?
こんな会社に運行許可出すなよ
客が死んでも代わりはいるもの。
まさにこういう精神
過去の事故履歴や処分履歴を把握できなきゃ客も回避しようがなくね?
うーん、この
パンフに船員はバイトです。ってかけよ
なんの資格もない工場作業者でもそのくらいは貰えるわ
これは大変なことやと思うよ
他の業者に先駆けて運航したり会社の姿勢がよく分る
長距離バスの運転手が過労で事故みたいなやつが。
償わせろよ
やるせねぇな
最近のコメント