「社内のキャリアコンサルタントへの相談件数は、20代の若手社員が特に増えている。仕事を覚えるのに必死なはずの若手社員が、キャリアに悩むなんて……」(情報通信企業の人事担当者)
こう嘆くのは、新卒採用では高い倍率を誇る大企業の社員たちだ。
高い倍率を勝ち抜いて大企業に入社した若手社員の間で、早期離職が増えているというという話をよく聞くようになった。
若手の離職と言えば、長時間の残業やパワハラが横行する「ブラック企業」が頭に浮かぶ。一方、大企業では、労働時間の縮減とコンプライアンスが徹底されている。
ではなぜ、若手社員は職場を去るのか?
リクルートワークス研究所が大企業に勤める新入社員らを対象にした就労状況定量調査(2021年11月インターネットで実施、サンプルサイズ2680)などのデータを分析すると、
「ゆるい職場」が、その一因になっている可能性があることが明らかになってきた。
■労働時間は大幅に減少
まずは、大企業における新入社員期(入社1年目)の労働実態からみてみよう。
1週間の労働時間をみると、1999-2004年卒は「49.6時間」だった。
その後は徐々に減少し、2010-2014年卒では「46.8時間」、直近の新入社員(2019年卒〜2021年卒)では「44.4時間」となっている。
労働時間は着実に減少しており、月の残業時間に直せば、おおむね45時間だったものが、20時間ほどになっている計算だ。
また労働時間だけでなく、仕事の負荷感についても、量(仕事量)・質(仕事の難易度)・関係性(人間関係のストレス)すべての負荷が低下傾向にあった。
■叱られたことがない新入社員「4人に1人」
また、叱られたことがない新入社員も急増している。
新入社員期に職場の上司・先輩から叱責される機会が「一度もなかった割合」は、1999-2004年卒でみると9.6%。
この割合は入社年が最近になるほど高くなっており、直近の新入社員では25.2%になっている。
職場の風土自体も急速に改善しつつある。「休みが取りやすい」や「副業や兼業をする人に肯定的な職場である」、
「失敗が許される職場である」などと回答する割合は、直近の新入社員が最も高かった。
このように、現代の職場環境は「ゆるくなっている」と言えるだろう。
■不可逆な職場の変化が起こった
ではなぜ大企業を中心に「ゆるい職場」が広がっているのか?
それは、職場運営に係る法律が変わったことに起因する。
2013年に「ブラック企業」がユーキャン新語・流行語大賞トップテンとなり話題となり、これを受けて政府が対応。
2015年には若者雇用促進法が施行され、採用活動の際に自社の平均残業時間などを公表することが義務付けられた。
2019年には働き方改革関連法により労働時間の上限規制が大企業を対象に適用され、2020年にはパワハラ防止法も施行された。
「ゆるい職場」へ変化した背景には、若者が過労自殺をするような痛ましい事件もあった。
日本が「パワーハラスメントを許さない社会」に変わり、法律をも変えてきた過去は決して忘れてはならない。
■「ゆるい職場」で醸成される焦りと不安
職場環境も改善され、風通しも良い──。
「それなら良いことずくめではないか?」と筆者も思っていたのだが、実は調査によって大きな問題点が明らかになってきた。
「ゆるい職場」で若手社員の「不安」が高まっているのだ。
前出の調査のストレスに関する質問では、新入社員の75.8%が「不安だ」と回答しており、1999年卒以降の社員の新入社員期と比べると、むしろ微増の傾向がみられる。
この「不安感」を深堀りすると、興味深いことが分かる。
直近の新入社員の48.9%が、「自分は別の会社や部署で通用しなくなるのではないかと感じる」と回答していたのだ。
確かに筆者が実施したインタビューでも、
「社外で通用しなくなるのでは、と思っていた。会社の人間関係が良いので居心地は良いが、本音ではこのままではまずいと感じている」
と話す新入社員がいた。
キャリアモデルが不明確な時代を渡り歩くために必要な成長欲求の高まりに、「ゆるい職場」は応えられていないのかもしれない。
(以下ソース)
https://news.yahoo.co.jp/articles/e9b999e24a0f485607daa39d7b661213e2c199c4
※前スレ
【社会】大企業で若手社員の離職が増加 人事部困惑「優秀な若手も辞める」 ★3 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1648561455/
辞めますとか勘弁してほしい
そりゃ若者は自衛手段取るよ
実際、大きな組織の中で細分化された仕事をこなしていても、
結局ルーチンワークで何もスキルアップしないんだよな。
会社の仕組みや看板に乗っかって仕事できるから、ぬるま湯だけど成長もしない。
終身雇用と年功序列ならそれでも生きていけたが、
これからは突然リストラされたり、
優秀な後輩に追い抜かれたりもあり得る時代。
ちゃんと実になるスキルを持ちたいと思うのは当然のこと。
多分もっと実務をやりたいってパターンが多いと思う
管理業務だけやって会社が無くなったら大丈夫なのかな?みたいな
それで転職して後悔するパターン
地方の現場をくるくる回る人生なんて、アホしかやらん
腐った大企業から出て中小企業で社外で通用するスキルを身につけた気分にはなるだろうがそのうち気がつく
そのスキルでやっている仕事は大手企業が外注したもので発注している大手企業の年収の半分ぐらいしかないことに
そしてその頃には大手企業には二度と戻れない
それだろうな
就活勝ち抜いて、ドラマみたいにバリバリ働くつもりでいたら、意外にも社内の雰囲気はまったりしていて面食らうんじゃないかね
優秀な奴ほど自分の実力を試したい願望が強いから、つまらなくなって来るんだろう
そこで踏ん張れれば未来は薔薇色なのにな
仕事は中小のほうがおもしろくて自分の経験にもなるんだけど
金の入ってくる仕組みが整いすぎてて大手は年収高いんだよなあ
寛容にしても文句
嫌なら辞めろ
代わりはいくらでもいる
代わりがいなくなってるってニュース
自分の睡眠時間やゆっくり食事したり
風呂に長時間入る方が大事
そういう若い人が増えてると思う
仕事=人生みたいなのが嫌だと
大企業も政府もマスコミも馬鹿やりすぎた
驚くくらい真面目だよ。
仕事に対して一途だから、キャリアを純粋に考えてて、
上昇志向はないけど自分の行く先が不安なのかなーって子が多い。
資本家になるまでの通過点と考えよ
現状に不安や不満があっても柔軟性のない人は会社に残り、柔軟性のある人は他を求める、それだけの事だと思うけどな
そして辞めていくならそういうこと
野党と同じようなもので反抗的な意見を言う奴はよく目立つがそれってクリエイティブな能力でもなんでもないんだよな
本当に能力のある奴は黙々とプロジェクトで成果を出して次によりハイレベルなプロジェクトへ移っていく
そもそも大手を辞めることが悪手だから成功するわけないと思う
それが悪手と判断するだけの情報収集能力や分析能力や判断能力がないから辞めるわけで
それで新しいビジネスとかやって上手く行く理由が無い
大手企業のネームバリューを
自分の実力と勘違いしてる人多いからね
ただ、時々本物のやり手がいるが
こういう人は、転職しようが
起業しようが大体成功する
大体10人に1人ぐらいの割合かな
日常にストレスないことこそ人間の最大の幸福
それで行くと大手企業の方が絶対いいと思う
ワクチン打てとか変なのも無いし
色んなところでストレスが少ない
入社時は途中で辞める人なんてほぼ居なかったけど、いまは異動期に二人ほど退職してる
いまの若い奴には理解できないだろうけど、アメとムチのアメが多かった
福利厚生が充実してて全国に激安で利用できる保養所があったし会社の経費で昼飯を食えたし酒も飲めた
会社が小さいと何でもやらされるが、大きい会社だと完全分業のために異動がないと出来る事が限られる。
新卒で入って中年になってるのは自分は出来ると勘違いしてるのが多いが、
若いのは逆なんだと思う。
最近のコメント