「郊外だと、未だに持ち家と固定電話はステータスな感が否めません。それに持ち家は、賃貸より自由に使えますから」
5ちゃんねるではスレッドが立ち、「持ち家はともかく、固定電話なんてどうでもよくね?」という声がある一方で「固定電話ない人って信用ないよねぇ」などと意見が分かれている。(文:okei)
■「子どもの連絡先名簿見ても携帯電話だと『は?』って思ちゃう」という人も
スレッドは持ち家に関する意見とともに「固定電話は必要、不要」という議論が展開し、コメントは数千件あまりに伸びていた。まず目立つのは、不要派の意見だ。
「俺も固定電話がステータスって価値観がわからん」
「固定電話掛かって来たらビックリして取らないわ。だから止めた」
「滅多に使わんし電話きてもとらないよ。携帯にかけてきて欲しくない相手に番号教える為に維持してるようなもん」
また、「固定電話ってもはや宣伝と詐欺ばっかりで常に留守電にしておく置物と化してる」「そもそも家族も友人も携帯にかけてくるし、銀行や保険の担当者も」というように、固定電話はあるものの存在意義は薄れているという人も多かった。
一方で「固定電話は必要」「信用の一つ」という声も少なくない。
「子どもの連絡先名簿見ても携帯電話だと『は?』って思ちゃう」
「固定電話がある=家に誰かいることが多い=夫の収入だけで生活ができて、妻が家の保守管理と子供の教育に時間を使えている。という相関関係はあると思う」
これらは、若干オールドタイプの一般家庭をイメージした偏見とも取れるが、「持ち家と固定電話はステータスと言うより信用じゃないかな」「あればあったで便利だしイメージも良い」といった声は意外に多かった。確かにステータスとまでは言えないが、信用の一種という側面はあるようだ。
■アナログ固定電話は減少傾向、価値観はいずれ変わっていくかも
しかし、そうした認識が強いのは、生まれた時から固定電話が家にあり、重要な通信手段として長年利用してきた人たちだろう。つまり年齢や、所帯持ちか単身かによって違ってくる。
そもそも、今の固定電話は数十年前のように7〜8万円(2005年から3万6000円)の電話加入権を取得して導入するアナログ型よりも、インターネットサービスの一つであるIP(インターネットプロトコル)電話のほうが多くなっている。
総務省の情報通信白書(2020年版)によると、固定通信の契約数は、2009年は4334万件だったが、2019年には1846万件と半減している。一方、0ABJ型IP電話(固定型IP電話)は、10年前は1453万件だったが2019年は3521万件に増加。ネットとアナログが逆転しているが、固定電話全体では緩やかに減少を続けている。
実は、筆者も携帯がなかった90年代に電話の権利を7万円ほどで買ったが、いずれ売ることもできたはずのそれは、現在は価値なしだ。今はNTT光回線で月500円のひかり電話を利用しているが、アナログ電話の基本使用料よりずっと安いのだから仕方ない。固定電話を持ち続ける理由は、前述のコメントにもあったように「携帯にかけてほしくない相手に電話番号を教えるため」という意味合いが強い。初めからIP電話の人は、これがステータスの一種とはあまり思えないだろうし、「信用の一つ」という考えも、今後は廃れていくのかもしれない。
2021年3月14日 6時30分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/19845260/
10年前はそんな話もあった
18年前に携帯でクレカ作ったぞ
固定電話なくても光回線は引けるが?
固定電話ってずいぶん安っぽいステータスだなw
携帯だけで充分用事が足りる
そういうことだよ
今どきは携帯電話番号を書くぞ
それ、20年前ミレニアムの頃な(笑)。
昭和の履歴書と令和の履歴書は違うぞおじいちゃん
それともただの無駄なのか?
ステータスでもなんでもないわ!
時代遅れな銀行の話だろ
固定電話でもないと信用低い奴にはそういうかもな
職歴とかローンの実績で問題なさそうならそんなもんいらない
掛かってこないから取る必要すらない
つまり固定電話なんぞどうせ廃れる
一人一台電話持ってる方がステータスじゃねえのかよ
固定電話なんかなんのメリットがあるんだよ
携帯で本人にかけた方がええやん
1家がある
2固定電話を引けるだけの財力がある
固定電話が信用の基準なのは別に今始まった話でもないけど、少なくとも企業はもってないと話にならん
馬鹿かw
iPhoneより安い固定電話の権利なんざ
信用も糞もねーわw
体面気にする余裕すらないのかと
携帯だけは、浮浪者と同一視。
プラチナカード年会費程度か
昔は売れたからね…
ならないよ
ただ子供出来たら面倒かもしれない
身元保証的な役割もあったんだろうな過去の固定電話
あってもセールスの電話えらいことになるしな。
どんな層なの?
昔は、電話を設置するには、加入権を買う必要が有って
昭和50年代で7万円だった。大卒初任給が確かようやく10万を越えた位だから、
かなり高額であることは理解していただけるかと。
利権過ぎるな
確かに電話の権利がある種のステータスだった時代はある
でもそれ今70越えてる爺様とかが若い頃の話だぞ
流石に感覚ズレ過ぎだろう
この感覚が分からない奴は社会出たことないだろ
世間では携帯しかないって言うと
あっ察し、て感じの空気感になるんだよ
20代のガキの話はともかく普通に家庭持ってて固定電話無しとかどこの流れ者だ
女房と子供がいたら必要ないな
個人でステータスとか言われても
????(何言ってんだコイツ)としかならない
即刻廃止したいわアホくさ
誇れるもののない老害がマウント取りたくて言い出したんじゃねーの?
ただ単に必要ないから契約してないだけ。
その価値観に反対の人はそこと関係を持たなければ良いんじゃないの。
昭和生まれでもどちらが利益があるか考える人もいるだろうな。
社会出たことないエアプ
ここが無職の巣窟だってよく分かるわ
90年代は新聞をとらないってどうなん?っていうやつ結構いたけど、今や新聞なにそれ?って流れでしょうし。
違うだろ
非課税世帯だって固定電話持ってるわww
あって当たり前ですらなくなった
へぇ。まだそんな会社があるんや。
電話ついてる家は地域の名士か商売人だったみたい
その名残だろうかね
信用が置けないということ。それは偏見かもしれないが今だ社会に根付いてるから
仕方ない。単身世帯なら年齢を問わず固定がなくても不審に思われないだろうが
既婚家庭では変なやつらだと不審視されるのが今の日本だ。
中小は知らん
古くさい会社に勤めてんだな
未だに朝礼とか対面ミーティングとかやってんの?
なんて言ってる人は20年前から時が止まってる人で
いまは普通に個人は出来ますよ
法人しかもはや意味の無いものになってる
今の時代月500円で簡単に固定電話の番号獲得できるぞ
いまどき権利激安だから勝手にステータスしてろや
そういうデータはあるのかな。
なんだいらないわ
その為にしょーがなく契約残してるんだと思うよ
コメントを残す