日本の食文化は古代中国の影響を受けてきた経緯があるとはいえ、食材に関しては日中で大きな違いがある。中国では日本人があまり食べないようなものも食材とするケースが多いため、「中国人は何でも食べる」と言われるほどだ。中国の動画サイト・西瓜視頻ではこのほど、ある中国人の男性が「日本の川には鯉が泳いでいるのに、誰も食べようとしない」と紹介している。
男性はまず、「日本の川はとてもきれいだ」と紹介。動画では、川底が見えるほど透き通っていて悪臭もない様子を伝えている。「日本も川が汚染された時期もあったが、時間をかけてきれいにしてきた」と感心している。
しかし配信者がそれよりも気になっているのは、「川に泳いでいる鯉を誰も食べない」ことだという。中国では川や湖に住む淡水魚もよく食べるので、川に魚がいるのに誰も捕らないというのは何か理由があるとしか思えないのかもしれない。川が透き通るほどきれいならなおのことだろう。
この男性の知り合いの中国人のなかには、日本で鯉を捕って食べたことがある人がいるらしい。しかし、あまりに臭みが強く、おいしくなかったそうだ。「日本人は海の魚を食べるのが普通」で、寄生虫の心配もあるので川魚はあまり食べないと伝えた。日本にも各地域に鯉料理はあるがそれほど多くなく、胆のうにはコイ毒と呼ばれる毒素があって寄生虫の危険もあるので、食べるなら食用に養殖されたものに限ったほうが良いようだ。
何でも食材に見えてしまう中国人の生命力には感服させられる。日本の川はきれいなので鯉もおいしそうに見えるのかもしれないが、勝手に捕って食べるのはやめたほうが良いだろう。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
たまに釣って焼いて食うくらい
味の濃い中華料理だと気にならんのかな
やっぱり犯人はお前らか
食おうという発想が湧かない
その辺の川の鯉が食えると思ったら大間違い
泥を吐かせるためにかなりの期間隔離するからね
そのままじゃ食べられたもんじゃない
中国人留学生を受け入れた当初観光用に水路で飼われていた錦鯉かなり食われた。
なんでわかったと言うと奴等のアパートの外に魚の骨が散乱してたから。
通報すれば良かったかな
昔はよく食べてたけど最近は魚屋にも見かけないな
好きじゃない
単純に鯉の味が日本人には合わないんだろう
カエルの方がマシ
食べることしか考えない蛮族
そこらの野生のとは違う
自分が食いたいならいつ食ってもいいって考えが怖いわ
だから現在の日本人は犬を食べない…
つまりは食用じゃないと区別してるんだよ
スーパーで切り身買うほうが楽なだけ。
飼ってる錦鯉は食うなよ?
海魚でさえ魚臭いと思ってる奴らなら吐くぐらい不味いぞ?
美味しいか?不味いか?の2択のみ
コメントを残す