金融庁は26日、2020年12月末時点の口座数が302万8259になったと発表した。1年間で1.6倍に増えた。
新型コロナウイルス禍の影響が長引くなか、若者を中心に長期の資産形成への意欲が高まっている。
つみたてNISAは18年1月に始まった制度で、年40万円までの投資なら配当や売却益が20年間、非課税になる。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODF262KB0W1A220C2000000/
★1が立った時間:2021/02/28(日) 20:20:52.19
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614511252/
やってない奴がアホなんだよ
そうなんだ
それは怖いわ
>手数料が低水準、頻繁に分配金が支払われないなど、長期・積立・分散投資に適した
>公募株式投資信託と上場株式投資信託(ETF)に限定されており(金融庁のつみたてNISA
紹介のページより)
またつみたてNISAと一般NISAはどちらかを選択して利用可能ということです。
つみたてNISAの対象商品はまあ、たくさんあって選ぶのにも勉強は必要みたいです。
自分で個別株売買でプラスに出来る人は、普通の口座だからな
最初にセットして自動積立で老後まで忘れると言う投資だし
自分で考えてやる暇がない奴や考える頭がそもそもない奴には向いてると思うよ
一昔前と比べたら手数料もクソ安いし
ネット証券に限りだけど
株は楽しいけど仕事が忙しくなったら見てられなくなるからな
投信に丸投げしといたらラクチン
個人の投資も1000万人やれば馬鹿にならんわ
このタイミングでつみにーとか高値つかみで死んじゃうだろ
それが知りたい
シミュレーションで計算すると
20年で800万
年5%で運用したとして
1370万位になるらしい
運用利益570万
年10%で逝けたなら
800万が2530万位になるらしい・・・・・・
それは今から20年間積み立てたものを全額20年後に解約するという、実際には有り得ない前提の話なんだわ
19年後に始めた積立ニーサをその1年後の20年後に解約しますか?って話
実際は20年後には今年積立開始したものが満期に
21年後には1年後に積立開始したものが満期に
22年後には2年後に積立開始したものが満期に
こういう形で1年ごとに満期が到来する
ちなみに40万を5%で運用したら20年後には1061319
4%運用なら876449
3%運用なら722444
イメージとしたら仮に4%で運用できたとすると20年後から毎年87.6万貰えると考えればよい
87.6万×20セットで1752万だね
勿論早期解約したいならそれは自由意志
まぁ税金の面でも一度に解約は、無いよねw
ニーサは税金考えなくていいぞ
運用益も無税だから
3年やってるけどその辺全く理解してなかった
ありがとう
最終受取は37年後でなくても50年後でもいいの?
積立ニーサにはロールオーバーがないので1セット20年で終わり
制度自体は2037年まであるので、2037年に買ったものが満期になる2056年が受取最終年度だね
35年後w先の長い話だ
まあ老後の2000万を自力で資産形成しようって制度だし、こういう途轍もない長いスパンの話になる
お馬鹿さんに教えてあげるけど2020年分の積立NISA枠はその20年後の2040年までNISA口座で運用できるし2030年分の積立NISA枠は2050年までNISA口座で運用できるんだよ
だからそう説明してるだろ
今話題のみずほの口座だから大丈夫かな
というか、メガバンクなのにみずほのWebの管理画面使いにくい
もう一つもってる楽天銀行の口座にすればよかったか
画面は楽天の方がはるかに使いやすい
毎月決まった額を何に投資するんだ
普通に株買うのと何が違うんか分からん
毎月決まった日に纏まって購入することがバレてるカモの集団
その日に高値で売りつければ値段がいくらでも買うやつら
生活保護受給者は株やFXとかの投資は一切でけへんから
大事なことなので言いましたよ
一般人にまで株が行き渡りそうな時点でバブル崩壊前夜。
つみたてNISAで買い始める奴等は養分ってこった
節税なんていくらでできるのに
笑
払えなくなったら掛け捨てじゃん
いつでも解約出来る。一部の解約も出来る。
それイデコ
iDeCoと積み立てNISAの違い
いつでも売れるけど
赤くなーれ
税金も一切かからないし
目的があるんだろうけど、目的って何なんだろう
年金が破綻してるから非課税にしてるかのような邪推は良くないよ(棒
政府の目的は、将来の年金減額とか給付繰り下げかな?
年金破綻してるとバレた時の物だから
これで代替えしてくれ事じゃない
一度積立て設定してしまえば、あとはあんたが定年になるまで放置しておいて、
1500万円から2000万円程度のまとまった金になっていればいいね、という制度。
暴落、高騰全て折り込んで最終的に平均年利5%ぐらいになっていれば、というもの。
それをまた、数十年かけて定率で崩していく。
高値つかみも暴落も折り込み済みで、70点ぐらいの成績を取れれば、という制度だわ
購入のたびに高値つかみさせられた場合はどうなるのかってことだよな
でも金があるとくだらないゴミにあるだけ使い切っちゃうようなタイプだったらつみにーのがマシだな
月2万円貯金するのがやっとの人にNISAやれって言ってもそりゃやらんわ
月二万でもじゅうぶんだけど月3万3千円だとなおよし
手数料高いアクティブとかなら後で後悔しそうだけどな
2「全世界株価指数連動型」商品の中から最も手数料が安い商品を積立て設定する
3定年までに投資していることを忘れて一切手をつけない
4老後は毎年年初に、その時の時価の4%を崩して老後資金の足しにする
この簡単な4ステップを踏むだけで、中流以下の層はひたすら貯蓄してるだけより、余程余裕をもった老後を送れる可能性がかなり高くなるんだが、
何故かやらない人が多いこの謎
だから積み立てる金がねーんだよw
老人はいつ死ぬか分らんから現金持ってるのが一番安全だし
これだけ有れば良いんじゃないかな
どーせ、最初に設定して20年放置するわけだし
https://www.rakuten-sec.co.jp/nisa/tsumitate/products.html
その金もキツイならポイント乞食やって少しでも足しにするようになった方が良い
後は、楽天ポイントとかで投資信託買えるのでポイント余ってる人は、ポイント使うのも良い
これなら貯金は1000万でいいかも
もちろん車は手放せ
上がり下がりは有るけど20年後平均で+○%で運用できましたと言うのが積立NISA
下層への救済制度やぞ
2月の給料は早く入ったけど今月末は普通に入金だから4月1日に注文するのは
難しそうなんだが
オレは、毎月の掛け金を少なくして、少し貯まったらボーナス積み立ての設定にしてる。ボーナス積み立て日や金額は、自由に変えられる。
積立設定を解除でとか
自動で買わないようにするとか額を減らすとか出来る
但し、即対応のところと翌月から適応とか有るから銀行や証券会社次第
例えば毎月1日に買ってくれと設定して置いたらあとは向こう任せで
勝手に買ってくれるでしょ。その日までに口座に入金するのはお忘れなく。
設定できるのね、ありがとう
個人型確定拠出年金、まあ年金だね
簡潔に言えば
イデコは老後まで引き出せないが、節税メリットが掛け金を支払った時も老後に運用益を受け取るときにもある
積立ニーサはいつでも引き出せるが、節税メリットが運用益を受け取る時しかない
節税効果はイデコのほうが遥かに大きいので老後の資産形成のためなら所得がある人はイデコ優先
イデコの枠が埋まったら(積立)ニーサ
所得が無い人は(積立)ニーサ優先
直近の高値から−〇〇%したら買増するとか自分で考えて投資していけば良いかと
証券会社なら特定口座で買増しておけば良いかな
積みニーは手間が一切かからないのがいいんだよ
選ぶことが手間ならそういう発想になるか
知ってる
それ狼狽して投げ売りするからダメなんだよ
放置しとけばほぼ戻る
やってんのはカモネギだ人じゃねー
一般ニーサは無税だから、投資やってる人ならほぼ全員やってるぞ
よくわからない、調べ方もわからないからやれなかった奴
とは、完全に別物。優遇税制なんてものを作ったなら、幅広く国民に理解させる機会を作らないと、
国民の利益の逸失だよ。それによる不利益を許してはいけない
若い人なら一からのスタートになるけどまた20年積み立てるって計画も有りじゃないかな
一般NISA制度が終わるまで利用し続けて
終わったらつみたてNISAに変えたほうがいいだろうに
2024年にスタートする2階建て「新・NISA」なんてもの予定されてるけどね
そりゃめんどくさいからね
コメントを残す