http://www3.nhk.or.jp/lnews/matsue/20210118/4030007496.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
地方の人口減少を食い止めるため、地域の複数の業種を組み合わせた仕事をつくり、
人材を派遣する新たな制度が、全国に先駆けて海士町で今月から始まりました。
海士町は、漁業や飲食業など複数の業種を組み合わせて年間を通じた仕事をつくり、
人材を派遣するための「事業協同組合」を設立する国の新たな制度を全国に先駆けて活用し、
去年11月「海士町複業協同組合」を設立しました。
この協同組合は、宿泊業や漁業など5つの事業者で構成されていて、派遣された人は年間を通じ、
人手不足の事業者の現場で働くことができます。
海士町の協同組合では、今月12日から東京から移住してきた20代の男性が、
定置網漁を行う水産業者に派遣され働き始めていて、その後、
飲食・宿泊業や食品加工業の事業者に順次、派遣される予定だということです。
島根県によりますと、県内では海士町のほか、浜田市でも協同組合が認定されたほか、
安来市や奥出雲町、飯南町、それに津和野町で協同組合の認定に向けた手続きが進められているということです。
01/18 10:46
有給だけはしっかり与えてあげて欲しい
ブラッキーに見えた
職歴に書けるし
職歴に一貫性がないといって弾かれるのがオチ
若いうちに一回一通りやってみるのはありだと思う。
けど、最終的に一人親方や農業経営者等に成れるルートを用意しとかないと人口は定着しないし、逆に恨まれると思う。
そんなのある訳がない
お前が経営者だとして来年いるかもわからない一時期しか働かない奴をまともに教育なんてしないでしょ
何かになるんだったり一通りやるなんて全く必要ない
建設は国家資格ないとゴミやぞ
いつでもまともな正規職につけるならな。
実際コアな作業は任されないだろうし無期契約前に異動させられて手元に何も残らないように思う
それなりにリスクとらせるなら落としどころも作ってあげればいいんだが
警察官も入ってすぐは色んな部署に配属されて適任なところ決められるらしいしな
色々やって自分の特性がわかるのはいいかもしれない
誰にでも出来ることしか任せられないだろ、使い勝手悪すぎて利用しなくなるの目に見えてるわ。
田舎しかほぼ儲からんけどな
肉体労働出来て船酔いしなくて休みも不定期という地獄労働だけどな
資格取得手当は出してやるべきだと思うけど、どの業界も本人のやる気次第
すぐ鬱病になる
雇用保険や年金がずっと同じで良いってことか
一年中漁をする訳ではなく、休漁になると副業する必要があるからな
漁師は年間通じて安定した職が得られるし、地方は労働者を地方に繋ぎ止められる
共同組合なら個人事業主登録じゃないの?
淡路パソナは衣食住含の一年超の雇用契約やろ? どちらが高待遇かは興味深いわな。
東京で稼いで週末は田舎で遊ぶ
どちらが幸せなんだろ
上は大衆
下は上級
って感じ
若かったら俺がやりたかった
県の制度なら安心だし
ハケンは定職じゃないなら
年取ったら役に立たない人間にしかならない。
いま、ナマポもらってるオッサンの
若い頃の生活と同じ。
数回ローテーションした後、自分に合っている業種で就職か独立出来ないのかね?
個人とか中小は淘汰していく方針だからできません
就職も新卒欲しがるだろ
収穫・書き入れ時に合わせて転々とする
知ってる組合でも一年中人募集してたけど
1年後残ってるのは1人か2人w
あと言葉使いがヤクザそのものだから
慣れてないと次の日いなくなるw
漁には出ないと思うけど流石に
魚取れないのに儲かる訳が無い
今は値段も安値ばかりで赤字の所だらけ
テレビ取材されてる漁師のご家庭は大体どこも立派な調度品がリビングに置いてあるイメージ
そんなのは昔の話
わかめとかでも数年やれば年収1000万はいけると聞いた
ただ真冬の早朝に海に出るから生半可じゃできない
わかめや海苔は干し場所とかかなりスペースいるから
ポッと出がやろうとしても無理だぞ
不漁
燃料費高騰
新規はほとんどいないし辛い割にたいした収入じゃない
うちの親族が漁師だけど儲かるのは船主とか組合の上層だね
でもただの雇われ乗組員でも平均的なサラリーマンの暮らしは普通にできてるし安定してる
うち北海道だから他の海は知らんけど
北海道はホタテとか定期的にでかいムーブあるよね
最近は大変みたいだけどそれでも地方の寂れたところよりはよっぽど安定してるイメージ
悪くないかもしらんな
昔はそうだった
田植えし大工を手伝ったり
今の職業のあり方がカチコチ過ぎるんだわ
大量にいる組合職員に首傾げる事になるだけだと思うぞ
コメントを残す