https://news.yahoo.co.jp/articles/4c20bb8a3ee2ff6c707eaa0fd6cbc95794528c53
年末年始はどんな職業の方でもお忙しいと思います。そのなかでも玩具屋という職業は、
他のシーズンに比べて特に慌ただしかったと、実際に玩具屋で働いたことのある筆者は
思っておりました。
そこで筆者の体験談から、玩具屋の年末年始をご紹介したいと思います。
時間は今からちょうど30年前、1990年の年末から1991年の年始にかけて
体験したことをお届けいたしましょう。
あの時期、玩具屋で何が一番売れたかというと、間違いなく「スーパーファミコン」です。
スーパーファミコンはクリスマス商戦を狙ったのか、1990年11月21日に発売を開始しました。
正式発表は2年前の1988年秋でしたが、半導体不足などの理由で発売は遅れてしまいます。
「ドラクエ」ブームほどの混乱はなかったのですが、「スーパーファミコンありませんか?」という
問い合わせは、毎日何度もありました。しかし、本当に入荷数は少なく、いくら問屋に
頼んでも週に数個単位しか入ってきません。
そこで、筆者のいた玩具屋では、あえて小出しにして店頭には出さず、ひたすら倉庫に
ため込み、クリスマスイブ前日の日曜日に店頭に積み上げました。
これにはどんな意味があるかというと、目立つ時期に人気商品を大量に置くことで
「この店は品ぞろえがいい」と思わせる効果があるということです。
今のようにネットで情報が拡散するという時代ではありませんでしたが、
お客さんの口コミが広がり、その日のうちにすべて売れてしまいました。
この口コミを聞いたお客さんが来店して「まだある」という状況を作るためにも、商品が大量に要るわけです。
つづく
再販する気ないのかな
中古は?
なぜかスーファミミニだけは品切れで中古もすげえ高くなってるから
中古の意味ない
値段を2000円くらい上げてもいいからソフトの数を21本から30本ぐらいに増やせば更に売れるのにな
掃除機が来た時の恐怖
それまでゲーセンでしか体験できなかったようなスピード感を家庭に持ち込んだのだ
ありゃ拡大縮小機能を万全に利用した革命児や。
バイオベースは俺の性癖を歪めた
原色ギラギラを大画面で見せられた時の衝撃
思い出の中でだけでそっとしといた方が幸せだぞ
これ(´・ω・`)
あとはFF4かな、BGMに震えた
dq4よりdq5だよなあ
ライアンーーー
あと音、ラジカセに繋いで聞いた時はめっちゃ感動した
グラもBGMも本当に凄くてビビった
というかタイトル画面のクリスタルとBGMの綺麗さに先ず感動した
90年代前半はセガの勢いがすごくて
ソニックのスピード感とVFの登場とサターンへの移植はさすがに驚いた
当時のSEGAは凄かったよな
どうしてこうなった
おそ松くんが3面しかなくてふざけんなって思ったわ
おかげで専用コントローラなしにストIIが移植できた
この話をするならやはりアクトレイザーは外せないよな
これ
二三年はやかったしな
シューティングで弾幕を撃たれた時や
RPGでキャラが直列に並んだ時に
点滅したりモタったりですぐに限界が見えた
速度に関してはメガドラやPCエンジンの方が優秀だった
アクトレイザーな
これ豆な
スーファミすげー!!!ってソフトはマリオやパイロットよりコレだわ
感動すごかったなぁ
SFCは音がこもっててなんじゃこりゃってイメージ
そしてスーパーマリオ64で遥かな未来を感じた
今は中々味わえない感動だ
技術は日々進歩してるなぁ
ロムカセットの中にCPUみたいな物が入っててエンジンとして機能してた
やたらと高価なソフトがあったのはそのせい
ドンキーコングには入ってねぇよ
レア社の技術が凄いだけ
そうなのか
あれはワークステーションでポリゴン動かしてたのをそのまま取り込んだもの。プリレンダだよ
テレビにスーファミついたやつ同級生の家にあったな
あれ新品で残っていたら相当プレミア価格になってそう
箱から出してない様な新品て残ってるんだろうか??
倒産してそのまま倉庫の隅でホコリ被ってる位しか可能性なさそうだな
ド田舎のいつまでも残ってる倉庫みたいな
シャープのテレビだな。AIWAからはメガドラが遊べるCDラジカセが出てた
シムシティとシレンとマザー2を語らせたら終わらないぞ
完成度は半端ない
コメントを残す