「Go To イート」はネット予約するとランチは500円分、夕食なら最大1000円分のポイントが付与される。このポイントを使って次回に1000円分の食事をすれば、また1000ポイントがもらえるため、最初の1000円さえ払えば、以降はネット予約でずっと1000円分の“タダ飯”ができてしまうのだ。
これは違法ではなく、制度設計の甘さが露呈しただけだが、さらには詐欺まがいの手口も横行しているという。予約した人数分のポイントが付与されることを悪用したものだ。
たとえば、5人分の予約を入れて5000ポイントを手に入れ、実際は1人で食事をすれば差額ポイントが手に入る。なじみの店に協力してもらえばバレないというのだ。
また、店側が予約サイトに客1人につき昼は100円、夜は200円程度の手数料を払っているが、
5人分の手数料を負担するから5人で食事したことにしろと店に迫る客もいるという。
ポイントは1回の予約で10人分(最大1万円分)までもらえるから、繰り返せばかなりのポイントがたまる。
問題は、これは税金を投入したキャンペーンということだ。
一連の「Go To」キャンペーンの問題点を指摘している山井和則衆院議員が言う。
「ネット予約の仕方が分からない高齢者や、ネット予約に対応していない個人経営店には何の恩恵もありません。
国民の税金を投じて、チェーン店や都会だけが潤うことになる。
スマホを使いこなせない高齢者やネット登録店が少ない地方、中小企業を切り捨てる不公平な制度です。
それに『無限ループ』で1000円の食事のたびに手数料を取られたら、飲食店も利益は出ません。毎回200円の手数料が入る大手サイトだけが儲かる仕組みなのです」
こうやって使って欲しかったんやろ
見せしめに詐欺罪で逮捕するくらいしかできないやん
ワイたちに協力してくれる店はないやん
友達にお店経営してるやつがいればいくらでもやれると思うが
頭いいわ
ちゃうぞ
国がこういうやりかたするとお得やぞって解説してた
大臣みずから
旅館だけで錬金術できるぞ
架空の客で満席にしてポイントだけもらえる
それは詐欺では?
なら目的どおりやんか
なんで最初からプレミアム食事券だけにしなかったんだ?
これだけお金使うなら七千円で一万円くらいの食事券作れば良くなかったか?
トリキの錬金術は抜け穴を使ったグレー行為やけどこれは国がこういうやり方するとずっと無料でご飯食べられますよって勧めてたからな
せいぜい十万(しかも期間限定ポイント)ぐらいの儲けにしかならんのに逮捕されるリスク負うとかw
コメントを残す