野村総合研究所が4年前、英オックスフォード大と共同研究した試算によると、2030年ごろ、日本の労働人口の49%が人工知能(AI)やロボットに代替される可能性があるという。601種の職業ごとに、自動化される確率をはじき出した。独立行政法人の労働政策研究・研修機構が「職務構造に関する研究」(12年)で報告している職業を対象にした。
最も置き換えられやすいのは電車の運転士――。自動化の確率は99・8%だった。決まった時間に決まったルートを運行するため、不測の事態が起きにくいと考えられるためだ。すでに東京臨海部を無人で走る新交通システム「ゆりかもめ」などの実例がある。
似たような職業として路線バスやタクシーの運転手が上位に入っている。いずれも各地で自動運転の実証実験や導入検討の動きがある。
▼続きはソースでご覧ください
https://www.asahi.com/articles/ASM147S6MM14ULFA027.html
人の方が安く動くわ
初期コストと普及してからのコストを考慮すりゃ人間より確実に安い気がする。
人間はミスが多いし24時間365日働けない。
文句も言う、自己主張する。
仕事に向いてない。
逆やろ
人工知能やロボットが働いた仕事の賃金は全て経営者に行く
人余りになる分庶民は長時間低賃金で働かなくてはいけなくなり益々貧しくなる
ロボットやAIで人員削減できた分を税金で国が回収、ベーシックインカムの原資にあてる。
未来は間違いなくこうなる。
時給300円で働く奴隷を入れて、日本人全体の給与を下げる為。
総額年収180万が高給どりになる日も近い。
NHKでも特集組んで、今ある職業に就いている人の9割は職を失うという予測を出していた。
プログラマさえ、一握りのエリート以外の9割は必要なくなるとさ。
仕事量くっそ多いから導入してほしい
それもAIとロボットの仕事。
もっとも不要なのは医者。
大病院のドクターはデータを見て薬の処方をするだけで、患者との対話をしない。
忙しすぎて流れ作業だ。医者は患者の心のケアをしないならAIで十分。
誰が医療事故の責任を負うの?
車の自動運転と同じ、今後の課題。
薬剤師不要論もそこに行き着くよねぇ
未来の社会は、ロボットが労働を行うから
人間は、労働する必要なく芸術や音楽を楽しんで生活するって書いてあった
裕福層が貧乏人が遊んで暮らすなんて許すわけないよな
当時はみんなで幸せにって考えだったんだろうな
それ。
なので今労働人口増やすために移民を受け入れる必要性がなくなる。
それ言われてるけど杓子定規に仕分けすればいいわけじゃないから無理だと思う
お前らが今やってる仕事をAIに置き換えるとしてそれを作る資金はどこから沸いてくるんだ
AIを作るって言ってる時点で的外れ感が半端ない
AIが新しいAIを生み出すとかいう記事をどっかで見たんだろ
この手の話題はすぐ突っかかる自称情報通がすぐわいて出るから困ったもんだ
技術的には可能であることは否定してないぞ
問題は仕事を奪われる民衆がそれを黙って受け入れるかっていう政治的問題が一番デカイんだよ現実的に考えろ
たかだか数%未満の移民ですらすげー忌み嫌われてるのに
それ以外はAIのが優秀になる
コメントを残す